■ 2009/09/03 ミネアポリスより
ご無沙汰しております。時差が14時間あるため、常に眠く、思いどうりに行かぬ日々。しかしそれも1週間を過ぎたのであれば最早時差のせいにはしていられないでしょう。やっと皆様に近況お伝え申し上げます。
まず驚いたのは、2歳10ヶ月の子供から“Yumiko! I need you”と言われたことです。自分のしてもらいたいことを頼むだけの話なのですが、“you”という単語は強烈でした。母親から「茜、日本語で!」と言われ「おばあちゃま、こっち来てえ」と言い直し、絵本を読むことに。彼女は自分で1冊ずつ慎重に選び、全部日本語の絵本を抱えて来ました。それも1週間たつと英語の本が増えてきます。音読の場合、喉の負担からいえば英語の方が楽なのです。抑揚が身体の動きを誘うので,使う筋肉が分散されるのでしょうか。
と、去る8/23(日)に行われた本郷教会のサマー・コンサートで歌ったバッハの詩編51が思い出されました。ペルゴレージの傑作<スターバト・マーテル>のラテン語歌詞をドイツ語の詩編51に変えて、12章であった原曲がバッハの手品によって14(バッハの数)章となった非常に注目すべき作品です。
バッハは特に1734年の秋頃から1738年頃にかけてラテン語で書かれたポリフォニー作品の研究に没頭し、パレストリーナやカルダーラを編曲したとのことですが、50代のバッハがペルゴレージが24歳の時に書いた1736年の<スターバト・マーテル>に注目し,ラテン語に付けられたその旋律にドイツ語の歌詞を載せてみた、という実験にはただならぬものを感じます。すでに200曲近くのドイツ語のカンタータを書いてみて、やはり腑に落ちぬ点があったのでしょうか。イタリアの流麗な旋律の謎を知りたかったのでしょうか。
歌った側から率直に言うと、非常に「歌いにくい」歌でした。実は1993年の受難節にも、アグネス・ギーベル(Sop)と私(Alt)でこの詩編51を演奏したのです。私としては、ドイツ人の名バッハ歌手、ギーベル先生は喜んでお歌いくださるもの、と勝手に思い込んで、譜面をお渡ししたのですが、「おお、なんてこと! 冗談ではない。これは音楽ではない。歌いたくない。歌えない。」と大騒ぎに。たしかにヨーロッパ産の歌を日本語で歌え、と言われて「ああ、良かった」と思う邦人声楽家はそう多くはないはずです。ドイツ語なら良かろう、と思ったのは浅墓なことでした。
ある言語に則した旋律を他国語で、というテーマは下手をすると命懸けの議論になりますので、今日のところは降板致しますが、あの大バッハ先生がこういうことに興味を持っておいでだった、ということに、私は以前にも増して非常な親近感を抱いた次第です。「歌いにくい」とはいえ、8/23/09の演奏はなかなかうまくいったのでは!?
■ 2009/09/07 ミネアポリスにあった!
本と楽譜、書類、わけの分からない紙で足の踏み場もない我が家。この家の中で私はいつも探し物をしています。「部屋の片付け方」「情報の整理法」「ドイツの主婦の掃除の仕方」などの本も混ざっているのが笑えます。ハイ、私は字を読むのは趣味ですから、これらの本も読了し、頭には入っているのですよ。そうそう、アグネス・ギーベルには鍋の磨き方から雑巾の干し方まで習いました。手取り足取りです。