トップ 最新

ムシカWeb通信


■ 2008/03/11 コンサート一日前

 ご無沙汰をお許しください。明日にせまった<受難楽の夕べ>に関わる、ありとあらゆることをただただ少しずつ前へ進める2週間でした。枝分かれしている仕事を書き出し、その日のメモを作るのですが、急なメールや電話で優先順位はガタガタに。こんな時はアイロン掛けをします。これは家事というより私の大切な趣味で、特にやりたくないことが控えている時にはまずアイロンに逃避です。

 しかしこの2週間、ろくにアイロンも掛けられず、CD<ハインリヒ・シュッツの音楽>Vol.2 のブックレット40ページの校正、椎名雄一郎さんの<バッハオルガン全曲演奏会>のプログラム原稿3000字、われわれのコンサートのプログラム・ノート6000字、テキストと対訳の制作、それと練習などなどに忙殺されておりました。そして時間の隙間を小蛇のように素早くかいくぐり、少しずつ音になる武久さんの曲の採譜です。といってもこれがなかなかに難しいのですね。音があって言葉がついている部分は良いのですが、その内容にふさわしい声を重ねてゆく即興部分などを最も正確に伝えるには、どのような譜面にするのがよいのだろう・・・ この譜面作りに関しては、私より数等上の感覚を持つ太郎に任せることに。かといって音楽の生まれる瞬間には立ち会っていたいので、何度も武久さんのスタジオへ通いました。武久さんの曲<神に勝つ>は3/2に目出たく完成し、太郎は30時間ぶっ通しでPCと格闘、大変見やすい譜面を3/5水曜日の練習に間に合わせてくれました。練習は3/8、9にも。この曲は無言の問いかけに満ちています。・・なぜ声は出るのか、人はどのような時に声を発するか、その声はどこへ行くのか、それを聴いた人はどんな反応をするか、どのように答えるのか、今わたしが出した声は一体いつ発せられた音への答えなのかなどなどで、歌いながら情緒を刺激され、心が湧き立ってくるのです。

 テキストは旧約聖書創世記第49章「ヤコブの祝福と死」、ヤコブが12人の息子たち一人ずつに各々の性格と未来を語る場面で、ヘブライ語で歌われます。近来稀に見る面白いアイディア、力強い音楽、美しい響きに溢れた傑作です。3/12(水)カテドラルにおきまして、この新しい曲と、今年生誕100年を迎える悲劇の作曲家フーゴー・ディストラーの<コラール受難曲>、そして完成度の極めて高いモテット二曲も演奏致します。お時間が合えば是非お越し下さい。「今聴けて良かった」というコンサートにしたいと思っています。

 そうそうCD<ハインリヒ・シュッツの音楽>Vol.2「音楽による葬送」と「十字架上の七つの言葉」が完成、街に出るのは四月初旬ですが、3/12にはカテドラルにおいてお求め戴けます。


■ 2008/03/22 二つのコンサートを終えて

 3/12(水)<受難楽の夕べ>が終わりました。フーゴー・ディストラーと武久源造の作品は根本的な構造が同じだったので、合唱団にとっては非常に歌いよい状況でした。「まるでこのカテドラルのために作られたような音楽だった」という感想を伺い、作曲家、演奏家、聴衆が「響き」に対してやっと一つのイメージを共有することが出来たのだ、と思い感無量でした。お客様はエリヤの時よりぐっと少なめでしたが、非常に集中して聴いていただき、これも歌い易かった理由だと思います。音楽評論の谷戸さんにお目に掛かりました。なんとディストラーとお誕生日が同じ6月24日のお生まれだそうです。勿論ディストラーの音楽を非常に評価しておられ、6月24日にはご自分でもコンサートの開催を考えておられたようですが、私達が<メーリケ・コーアリーダーブーフ>をこの日に歌うので、「良かった。聴きに行きます。」と仰っておられました。この<メーリケ>は実に美しく、哀しく、朗らかで不気味、といったなかなかの世界です。

Read more...

コメント(2) [コメントを投稿する]

_ 中野利子 [遅ればせながら3/12コンサートの感想を。言葉を聴きとる余裕はあまりなく、ひたすら響きを聴きました。不思議な、魅せら..]

_ 淡野弓子 [<受難楽の夕べ>の感想を有り難うございました。フーゴー・ディストラーの音楽から、声明、雅楽といった私たちの伝統音楽の..]


更新