トップ 最新

ムシカWeb通信


■ 2008/01/01 なんと書いているうちに日付が変わり・・・

 大晦日になって、とにかく12月にあったことは書いておかなければ、と思いつつ、お正月の煮物をしておりました。煮たものは、「蓮根」、「椎茸」、「人参+牛蒡+里芋」、「蒟蒻」、「鶏」、「レバー+ハツ」、「大根+鰤」、そして「黒豆」が現在進行中でございます。ひとつだけ自慢をさせて戴くならば、「・・・」に囲まれた一品一品、それぞれ味付けが違うのでございます。一段落したと思ったら除夜の鐘、遂に2008年を迎えてしまいました。が、私の目的は昨年のBlogの続きでございます。

 12/16(日)後藤田篤夫さんの告別式が成城カトリック教会で行われました。後藤田さんは宗教音楽研究会で遠山信二先生が指揮をされていたころ「宗研」の中心的人物で、会をリードしておられた方です。私とシュッツ合唱団は創立当初より後藤田さんには非常にお世話になりました。「クルト・エクイルツが来ますよ。一緒にコンサートというのは如何でしょう。」と声をかけて下さり、1969年の受難節にはエクイルツのエヴァンゲリスト、蔵田裕行さんのイエス、唐津東流さんのピラトでシュッツの<マタイ受難曲>を東京文化会館の小ホールで演奏することが出来ました。その後もヘルムート・リリングの公開講座でシュッツ合唱団をモデル合唱団に用いて下さったり、われわれの演奏予定を前もって訊ねて下さり、公演曲目が重ならないように情報を他団体に回して下さったり、宗教音楽に携わる者たち全員に非常に細やかな配慮をして下さった方でした。葬儀当日の神父様のお話では、12/14(金)のお昼を召し上がり、「銀行に行って来る」と仰って家を出られ、銀行で倒れられ、救急車の中で亡くなられたとのことです。身軽にどこえでも足を運ばれ、海外の演奏旅行にも幾度となく出かけられた方でしたが、こんなに簡単に天国へ行かれるとは! 400人にもなろうかという程の参列者に見送られた葬儀でしたが、知人、友人のみなさんは一様に「後藤田さんらしい亡くなり方ですね。羨ましい限り!」という感想でした。寂しい、悲しいという感情は皆当然持ったにせよ、それにも増してさわやかな雰囲気で、人間、柩の蓋に釘の打たれる瞬間にとてつもないエネルギーを放出し、なにかを表現するのだな、と思ったことです。

 12/23(日)クリスマス礼拝。シュッツ合唱団のソプラノ 柴田圭子さんが本郷教会で受洗しました。洗礼式の最中、私はいわく言い難い感情に襲われ、涙が止まらず、賛美歌もまともに歌えませんでした。柴田さんに「良かった。お目出度う」という気持ちと「内尾君も今一緒にここにいる。笑っている」・・・これは想像ではなく実感だったのですが・・・という思いが同時に押し寄せ、こらえてもこらえても涙が止まりませんでした。礼拝が終わり振り返ると、なんと後方の席には福岡にお住まいの内尾君のご両親が! 予想もしていなかったので、ただただ驚きました。

 午後は市瀬寿子さんの指揮する国分寺チェンバークワイヤの演奏会を聴きに白寿ホールへ。シャイト、シュッツ、ブクステフーデら初期バロックからバッハの息子の一人、ヨハン・クリストフ・フリードリヒ・バッハの作品までが非常に興味深くプログラミングされ、とても感じの良い会でした。普段はロンドンにお住まいの、ヴィオラ・ダ・ガンバの市瀬礼子さん、リュートの竹内太郎さんも演奏に加わり、お二人ともしっかりとした良い演奏家に成長され、というよりは、すでにリーダーとして若い音楽家たちを引っ張って行ってくれる方々であると頼もしく感じました。

 夜は再び本郷教会に戻り翌日のコンサートの練習。夜中、未完のプログラム原稿を完成させるべく朝5時半までがんばったのですが出来上がりません。なにはともあれ脳を休めるべく8時半まで眠りました。起きて少し書き足し、やっと出来上がったもののモンテヴェルディの項には不満が・・・。が、もう仕方がない、今度やる時は徹底的に書くぞ、と思うも練習していると音楽の方からあれこれ新しいことを喋り掛けてくるので、いつも解説は本番ギリギリになるのです。ま、なにはともあれコンサートは無事終了したのでした。

 現在、年が明けて2時間、新年 明けましてお目出度うございます。黒豆も煮上がったようですので、私はこれからひと眠り致します。皆様もごゆるりと良いお正月をお過ごし下さい。


■ 2008/01/06 あと四週間で・・・

 私は70歳になる予定です。この日にはリサイタルをしようと思っていました。が、<エリヤ>の前にはあまりの疲労に「もう死ぬのでは」と何度も思ったので、プログラムのことも宙に浮いたままでした。が、<エリヤ>が終ってみると途端に元気が出て来まして、仕事のすき間をくぐってプログラムの構成を考えました。始めは、1994年に演奏し好評だった岡本かの子の「小町の芍薬」という幻想譚〜物に凝る性向を持った一人の男が小野小町の研究に没頭し、遂に芍薬の花叢のなかで「采女子(うねめこ)」という少女に出会う話〜を再演しようかと思っていたのでした。が、この話の季節は六月、今度の二月にはなんかそぐわないので新しい話を探すことにしました。歌うなら岡本かの子、というところまでは決めていたので、彼女の全集をひっくり返し、彼女が昭和十三年(1938・私の生年)に発表した「扉の彼方へ」という短編を見つけました。「小町の芍薬」を作曲して下さり、今回もピアノとオルガンで参加して下さるWONG WINGTSANさんと武久源造さんに読んで戴いたところ、お二人とも話の内容に興味を持たれ、今回のために全く新しい曲を作って下さることとなったのです。暮れの一日、久し振りに三人で会い、積もる話をして新作のアウトラインも大体目処がつきました。これでひと安心、私は前半のプログラムを考えました。おおよそのところは次のようなものです。                               

                                 

 淡野弓子メゾソプラノ・リサイタル

 YUMIKO TANNO MEZZO SOPRANO RECITAL

Read more...


■ 2008/01/13 身辺雑記

 1/7(月)より今年の復活節で40歳になるシュッツ合唱団の練習が始まりました。1/8(火)アクアリウス、 1/9(水)シュッツ合唱団、 1/10(木)メンデルスゾーン・コーア、と今週は今年初めての練習がずらりと並びましたが、どの練習も安定していたので嬉しく思いました。また1/11(金)には個人レッスンを4人、こちらもいつになくすっきりと過ぎた時間でした。とくに76歳の Fさんはこれまで文字通り悪戦苦闘を繰り返し、Fさんも苦しかったでしょうが、私も「あなたを教えている最中に私が脳溢血で倒れたら救急車を呼んで下さいね」と言うほど、頭に血の上るレッスンだったのです。がなんとこの日、彼女は初めてさっぱりした声で堂々とシューマンの<小さな民謡>を歌いました。私は思わず「 Fさん、素晴らしい声よ! それでいいのよ。」と言いますと彼女は「先生、最初のレッスンで『 Fさん、あなたがちゃんと歌えるようになるには7年かかります』と言われたのですが、今年で7年なんです。」と言うではありませんか。全くお互いに良くがんばったものです。

 夜は幼なじみの真澄ちゃんがシューマンの<ユーゲント・アルバム>全43曲を生徒さんと二人で弾くというので代々木上原のムジカーザというところへ聴きにいきました。「楽しい農夫」などこの中のいくつかは誰でも知っていて、弾いたことのある人も沢山いるでしょうが、全部一度に聴けるというような機会はなかなか無いと思います。とても面白く、懐かしく、楽しい時でした。

 真澄ちゃんと知り合ったのは彼女が小5、私が小6の時です。中学と高校は違いましたが、再び大学の入学式で一緒になり、以来ずーーーーっと友達です。彼女は45年もドイツで暮らしていて、ベルリンの音大でピアノを教えていました。今は学校からも解放され、時々日本に帰ってきては、面白い企画でピアノを聴かせてくれます。聴くたびに彼女のピアノの音は変化していて、昨夜の音は今までで一番こくがあり、優しさに溢れていたように思いました。

 60年のつきあいですが、いつも時間がないので音楽上の意見交換も身辺の話も食事をしながら早口で喋り、会うたびに服やセーター、コート、靴、バッグなどを取り替えるのです。死ぬ時にはお互いの洋服箪笥の中身が入れ替わっているのではないかと思います。


■ 2008/01/18 蘆野ゆり子 in Vogtland

  Vogtland の Hermsgruen というところで「蘆野ゆり子 カリグラフィー展」が開催されています。開催の労をとって下さった Matthias Friedrich氏は2年前、Vogtland の Auerbach・Rosenmueller音楽祭で展示された彼女の作品を、一つずつ見ながら歌ってくれたバス歌手、その暖かい人柄、暮らしかたは以下のレポートからも良く伝わってきます。[Y.T.]                                                                                               今回もたった5日間の滞在でしたが、充実し、歓びに満ち溢れた旅でした。Matthias Friedrich氏と彼の家族との暖かいもてなしに感激しました。Hermsgruenはチェコと国境を接する山岳地方、Vogtlandの小さな小さな村です。Friedrich氏はここのFachwerkhausの農家を買い取り、快適な田舎暮しをしています。店などないので車がなければ生活していけませんが。薪ストーブでほのかな暖かさの中、なんと心豊かな家族の暮らし。大きな黒い犬と猫も仲良く暮らしています。   住居に続くScheuneを立派な催し会場に改築し、ここをVogtlandのKulturzenturmとして年に何回か催しを企画しているようです。2008年の幕開けが<Cantate Domino・Kalligrafie展>だったわけです。   グランドピアノは1800年台の歴史もの。やわらかな暖かい響きでした。彼がピアノ奏者と2人でバッハのモテットを歌い展示がはじまりました。ピアニストも彼の住まいとは道を隔てた小高い丘に住んでいます。バッハのインベンションからの一曲、ピアノソロとに聞きほれてしまいました。   Friedrich氏はCantus Coelln のメンバーとして、そのほかにも彼方此方でカンタータ歌手として活躍、今週はFrankfurtとスイスで歌うそうです。2月、オランダのファン ホーフェンとの来日ではバッハのJohannes Passionでピラトを歌うとのこと。これからウトレヒトへ出かけていって練習をし、ヨーロッパで各地で演奏した後に日本での演奏がはじまるそうです。   かれの娘はGewandhausのバイオリン奏者で、すでに2度来日経験があり、日本のことは彼女から情報を得ているので、2月の来日を楽しみにしています。日本茶を愛飲し、寿司はもちろん、うめぼしも知っていました。トモコ(マズーア)とはLeipzigの音大の同級生で彼女の手料理に何度か招待されたとか。展示準備も全て快く手伝ってくださいました。東ドイツ時代は何もかも自分でしなければならなかったそうで、一つ一つカリグラフィーを手にとっては歌いながら掛けてくださいました。   薪ストーブのぬくもりの中でのワインと食事に話が弾みました。シュッツ合唱団のCDを一緒にききましたが、彼がケルンで演奏した時には Giebel女史が演奏後かれのもとに駆けつけてきたそうです。   こんな田舎での開催ですが、心温かな人々との交流に、改めてシュッツ合唱団で歌い続けてこれたことに感謝の気持ちで一杯です。      蘆野ゆり子 画像の説明画像の説明 画像の説明画像の説明 画像の説明

■ 2008/01/25 薔薇は生きてる

 リサイタル(2/4)のチラシ(Top Page)が配られ始めてから、いろいろな反響が・・・。

Read more...


更新