トップ «M.Butterfly 最新 1840年[歌の年]コンサート»

ムシカWeb通信


■ 2010/06/02 日本声楽発声学会における海外研修報告

 2010年5月30日、東京藝術大学で行われた日本声楽発声学会において、私は今年4月に米国ミネソタ州セント・ポールで受講したエリザベス・マニヨン先生のレッスンについて報告を行いました。エリザベス・マニヨンおよびエンリコ・デッレ・セディエの名を知る人は出席者のなかに一人もおられなかったので、この報告の場を与えられたことを嬉しく思いました。以下はその要旨です。                                                      

 2010年4月、私は縁あってElizabeth Mannion女史の教えを受けることが叶った。女史は往年のメトロポリタンの名歌手で、引退後はアメリカ各地の大学で後進の指導に当たられ、多くの優れた歌い手を育てられた。ジェシイ・ノーマンもそのひとりである。

 今年82歳になられるマニヨン先生の声の美しさは無論のこと、容姿端麗で身のこなしが軽くデリケートで、そばに立っていて下さるだけで音楽が伝わってくる。

 今回の大きな収穫はマニヨン先生のレッスンを通してSedieに出会えたことがであった。 Enrico Delle Sedie(1822-1907)はイタリアの名バリトンで作曲家ヴェルディの友人でもあった。1876年から86年までパリのコンセルヴァトワールで教鞭をとり、1881年に《Vocal Art 》という1冊の本を著している。《Vocal Art 》には彼は彼の考えに基くc'からg"までの各音の声の濃淡に関するチャートが載っているが、そのチャートに従って声を出すと、単なる音階が非常に音楽的に聴こえるのだ。また彼は、各声は倍音の法則の中にある、と語っているが、これは私自身がハインリヒ・シュッツ合唱団・東京と共に歩んだ40年間に発見し推察し確信に至った部分でもあったので、なおのこと大きな喜びであった。                                

 具体的には、歌うべきピッチをその1オクターヴ下から発声させ、発声された音からさらに第2倍音が聞こえるような声を出す、という方法である。実は私が12年に亘って教えを受けたドイツのバッハ歌手アグネス・ギーベルは2オクターヴ下からの発声練習を朝起きた時から夜眠りにつくまで行っておられ、勿論生徒にもその実践を厳しく求められた。

 マニヨン先生も、問題となる箇所を必ず歌って下さった。その声の深さに加え、正確さ、真っ当さ、暖かさ、品格はまさに別格のものであった。またジェシイ・ノーマンの声に含まれる複雑な色合いについても得心するところ大であった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 当日はチャートの説明と、各音の音彩をいかに混ぜて行くかについてさらに若干の説明を加えましたが、こういった部分は誤解を招きやすいので、ここには記しません。最後の6分間でマニヨン先生の歌われたシューマンの《女の愛と生涯》から初めの2曲をCDによって聴きました。


編集