トップ «「千の風」 最新 長崎麻子さんへ»

ムシカWeb通信


■ 2007/06/15 わたり鳥さま

 コメント有り難うございました。わたり鳥さんがいま日本で流行の「千の風」の音楽を評して「日本的西洋音楽」といわれたその言葉に私は過剰反応し、その前に「藤山一郎、岡本敦郎」の名前が出て来ていたので、「日本的西洋音楽」を歌唱の方に結び付けてしまったのでした。わたり鳥さんは「話を展開」と言ってくださいましたが、実際はかなり「あらぬ方」へ迷走したのではないでしょうか。

 「日本的西洋音楽」とは私にとっては「どんぴしゃり」の表現でした。とても一度には、また簡単には論じられないので、これをきっかけに折あるごとに感じていることを述べてみようと思います。

 「作り声、つくり声」には大きく分けて二種類あり、一つは、他人の出している声を自分の耳で聞き、その人が「聞きとった範囲」で「聞いた(聴いた、には至らないことが多い)と思っている声」を「真似た」声です。もう一つ、こちらの方が多いのではないかと思いますが、「自分の趣味で自分の声を練り上げた声」です。いずれも本来の「自分の声」ではありません。

 前者は、「学ぶ」は「まねぶ」から始まるとのことですから、名歌手の録音を聞いて、聞こえた範囲の真似をするのはある意味自然の現象かも知れません。が、「声」と呼ばれるものの元である「声帯」にも、スピーカーの役目をする「体格」にも二つと同じものはないのですから、どんなに努力を重ねても他人の声のようには鳴りませんし、成らないのです。

 もう一つの「自分の趣味・・・」の方は問題の根が深くやや複雑です。なぜ自分の趣味で練り上げるのが問題なのか、とお考えの方もいらっしゃると思います。またそれこそ個人の趣味の問題ですから、他人がとやかくいうことでもないのかもしれません。ただこのケースが私の生徒だった場合は、私はその生徒の「趣味」と徹底的に戦わねばなりません。私は、よくこう言って、生徒にさらに嫌われます。「あなたよりわたしの方があなたの声について、またあなたの未来の声について良く分かっていると思う」。話は簡単です。趣味で固めた声は時間をかけても伸びないのです。また生徒の成長過程で「趣味」は洗練されて行きますので、忍耐強く諦めずに続けなければなりません。いつの日かお互いに抱き合って喜ぶ日が来るのです。このテーマはさらに説明が必要なのですが、長くなりますのでまたの機会に続きを書きます。

 「日本的西洋音楽」とは、「西洋音楽」に自分好み、あるいは日本人好みの調味料を加え、口当たりを良くして、自他共に安直な満足感を得る、国際的には全く通用しない「音楽もどき」です。日本では「本当のこと」より「皆そう思ってる」ことの方が重要視され、疑問を持つ人を疎外しようとする動きが目立ちます。外国語の発音一つ取り上げても、本国の発音より「日本ではこう発音する」ということが先行しているのです。このようなことは本当の愛国の心ではありません。亡国の徴候です。

 とても一回では書き切れません。最後に「ファルセット」はつくり声ではない、ということと、「どうしたら『西洋音楽』に『猿まね』でなく行き着くことが出来るか、行き着く『べき』なのか、という根本問題」に対しては「行き着くべきである」と申し上げます。この最終的なテーマは、わたり鳥さんの仰る「音楽はarsであるからには、材料を技によって練り上げるもの」を解きほぐす必要があり、それには莫大な時間が必要です。徐々に、ということでお許し下さい。

                  ミネアポリスにて  淡野弓子


編集