トップ «ヴァレンタインの贈り物 最新 淡野太郎バリトン・リサイタル»

ムシカWeb通信


■ 2014/03/14 ムシカ・ポエティカより春のご挨拶を〜その1〜

 ムシカ・ポエティカより

 皆様へ  春のご挨拶を

 ミモザ、ポピー、水仙などなど、どこから届くのか、お花屋さんはすでに春の花々で一杯です。皆様いかがお過ごしでしょうか。クリスマスも新年も無音に打ち過ぎ、やっと今頃皆様にご挨拶申し上げる私の怠慢、筆不精をお許し下さい。

 今年の冬、東京は雪に振り回され大騒ぎでした。2月8日に予定されていたSDGが大雪で飛び、3月1日(土)にやっと代替開催、マリアの潔めの祝日のためのバッハ・教会カンタータ第125番、復活祭前第9日曜日のための第84番を演奏することが出来ました。

 さて、今年は私どもの活動の根を支える音楽グループ「ムシカ・ポエティカ」が発足30周年を迎えます。当初はこの聴きなれぬ単語に、一体なにをしようとしているのか、といぶかしく思われた方々が大半だったと思われます。が、近頃はインターネットのお蔭で、Musica poetica の解説やMusica Poetica と名乗る演奏グループの活動も紹介されていますので、徐々にこの単語も浸透し、やがては一般的なものとなってゆくでしょう。

 「ムシカ・ポエティカ」とはひと言で言うなら「作曲法」です。少し詳しく説明するなら、曲は修辞学や弁論術に基いて進行し、様々な象徴や寓喩を用いた音型によって、言葉とその内容が誤解の余地無く表象される技法といったところでしょうか。シュッツはこの方法によってモテットを書き、バッハも縦横無尽にこの技を使いこなしてカンタータや受難曲を遺しました。私たちは、どのような言葉がどのような音型に変わったか、この言葉の調性はなにか、といったようなことに興味を持ち、またどのように演奏すれば作曲者のアイディアが間違いなく伝わるかを考えながら本番を重ねているうちに、なんと30年もたってしまったというわけです。というわけで今年は4回に亘る記念コンサートを企画致しました。各回の情報はTopPageをご覧ください。

 バッハ《マタイ受難曲》

 これまでに行った幾度かの公演のたびに、いろいろなことに気付かされ、驚きを新たにしてきましたが、今回はテキストのなかに登場する旧約聖書の『雅歌』の詩節や単語が実は大変な意味を含んでいることを知らされました。

 クレルヴォーのベルナルドゥスが1135年から1153年(この年に帰天)にかけて行った『雅歌について』という歴史に残る名説教を山下房三郎司祭の厳しくも雅趣に富んだ訳によって日本語で読む事が出来るのは、私たちにとって望外の喜び、また貴い贈り物と申せましょう。私は20年ほどまえからこの四巻からなる書物をことあるごとに繙き愛読してきたのですが、その中の第43説教(全説教数は86)は「キリストの受難の黙想」と題されたものでした。そこには十字架上のイエスに差し出された「苦よもぎを混ぜた酢」とはなにか、といった解説もあるのですが、なによりも私にとって重大に思えたのは、「神の御言葉の受肉神秘の観想は高次元の拡大性を持つ霊性です。御言葉の受難神秘は、高次元の甘美な浸透力を持つ霊性です。」との言葉でした。

 バッハ《マタイ受難曲》の冒頭には「見よ、花婿を!」の言葉、第2部の第1曲目では第2合唱が『雅歌』の詩節をそのまま歌います。

 『雅歌』は当時どのように読まれ、人々の関心はどこにあったのだろう、など、あれこれ考えていた矢先、棚の奥から『BACH TEXTLEXIKON』Lucia Haselböck(Bärenreiter)という小さな本が出てきました。バッハの声楽作品に表れた単語を挿絵入りで解説したものです。著者による序文に〈バロックの宗教詩の源泉について〉なる項目があり、クレルヴォーのベルナルドゥスの著した『雅歌について』への言及があったのです。矢張り、と思うと同時に、あまりのタイミングに驚きました。詳しくは当日のプログラムに記したいと思っています。

 今回オーケストラに参加して下さる皆様は、半世紀以上のキャリアを持つ超ヴェテランから音楽大学を卒業したばかり、あるいは在学中といった若い人たちまで年齢層が広いのが特徴です。

 合唱は元シュッツ合唱団アルトで合唱指揮者の市瀬寿子さんが主宰されている国分寺チェンバークワイア、私が昨年1月から指導しておりますドイツ語教会エクメーニッシェ・カントライ、それにメンデルスゾーン・コーアとシュッツ合唱団が共に歌う運びとなりました。今までにない大人数ですが、どのグループも主としてドイツの宗教合唱曲で成長したという共通点がありますので、良い響きになることでしょう。

 声楽ソリスト陣はすでに長く共に歌って戴いている大島博、浦野智行、及川豊、中川郁太郎、小家一彦の諸兄に加えて、「ムシカ・ポエティカ」の演奏メンバーである永島陽子、羽鳥典子、淡野太郎が加わり、さらに団内で成長した多くの歌い手がアリアを一曲ずつ歌います。独唱、重唱、小アンサンブル、そして合唱、とどのような場面にあってもそこにふさわしい声で演奏出来る人材というのは実はそれほど多くは存在せず、また勉強の機会も少ないのですが、私たちにとっては本郷教会におけるSDGのバッハ・カンタータ連続演奏が多くの有能な声楽、器楽の人材を育てる土壌となりました。各メンバーの努力もさることながら、ご参会下さった皆様のお支え、お励ましに感謝申し上げます。(続く)


編集